H1Z2Z2 (4mm)

H1Z2Z2 ケーブル ってなに?
「H1Z2Z2 ケーブル」は、太陽光発電システム(PVシステム)に使われる直流専用のソーラーケーブルです。欧州の規格(EN 50618)に準拠した、高性能で耐候性・耐久性に優れたケーブルとして知られています。
当社はPVCCの4sqを生産しておりませんので、PVCC 4sqの代替としてご使用いただけます。
※ 日本国内の認証品ではございませんので、認証の必要な案件にはご使用いただけません。認証が必要な場合は、PVCC(5.5sq)をご検討ください。




項目 | 内容 |
---|---|
導体材料 | スズメッキ軟銅線 |
絶縁体材料 | XLPO 》XLPOについて詳しく |
シース材料 | XLPO 》XLPOについて詳しく |
定格電圧 | DC 1500V |
短絡時最高温度 | +250℃ |
低温曲げ | −40±2℃でクラックが発生しないことを確認。(IEC60811-504) |
使用環境温度 | −40℃ ~ +125℃ |
発煙濃度試験 | 透過率≧60% (IEC61034-2) |
最小曲げ半径 | ≧4D |
品名 | 公称断面積 (mm²) |
導体 | 絶縁 | シース | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
構成 (本/mm) |
最大導体抵抗 (Ω/km,20℃) |
標準厚さ (mm) |
20℃最小抵抗 (MΩ・km) |
標準厚さ (mm) |
外径 (mm) |
||
62930 IEC131/H1Z2Z2-K |
1.5 | 30/0.25 | 13.7 | 0.7 | 1050 | 0.8 | 4.7±0.1 |
2.5 | 49/0.25 | 8.21 | 0.7 | 862 | 0.8 | 5.2±0.15 | |
4 | 52/0.3 | 5.09 | 0.7 | 709 | 0.8 | 5.4±0.2 | |
6 | 78/0.3 | 3.39 | 0.7 | 610 | 0.8 | 6.1±0.25 | |
10 | 77/0.4 | 1.95 | 0.7 | 489 | 0.8 | 7.1±0.25 | |
16 | 126/0.4 | 1.24 | 0.7 | 409 | 0.9 | 8.5±0.4 | |
25 | 190/0.4 | 0.795 | 0.9 | 395 | 1.0 | 10.4±0.5 | |
35 | 276/0.4 | 0.565 | 0.9 | 335 | 1.1 | 12.3±0.6 |
表は横スクロールして全体をご覧いただけます。
よくある質問と回答
H1Z2Z2-Kとは?
欧州規格(EN 50618)に準拠した太陽光発電用ケーブルで、高い耐候性・難燃性・耐UV性を備え、長寿命(25年以上)の使用を前提とした設計です。
当社のH1Z2Z2はEN50618認証のケーブルですが、日本の基準品ではありませんので、日本基準の認証が必要な案件ではご使用になられないことをお勧めいたします。
日本国内でも使えるのか?
はい。特に輸入パネルや欧州製PCSを使う案件、FIT・FIP制度対応のメガソーラーでは標準的に採用されています。
当社はPVCCの4mmを販売しておりませんので、4mmをご検討の案件ではこちらのケーブルとなります。
国内規格(PVCC、HCV)と何が違うのか?
耐熱性(125℃)、絶縁・シース材の耐環境性が上位で、TÜV認証やCEマーキングが付いています。
日本基準の認証ではありませんが、信頼性の高いケーブルです。
銀行融資の条件やクライアント様のご要望で日本基準のケーブルが必要な場合はご採用されないことをおすすめいたします。
AC配線にも使える?
原則としてDC配線専用です。AC用途には規格上適していません。
MC4との相性は?
MC4コネクタとの接続を前提に設計されています。